【生後8ヶ月】完ミ育児のスケジュール紹介!ミルクの適量は?[離乳食中期/2回]

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ミルク

生後8ヶ月頃になると、1日2回の離乳食が定着して、食べる量も増えてきますよね。

そうなると、ミルクの量やタイミングが気になってきます。

1日どれくらい飲ませていいの?

離乳食のあと、ミルクはあげないほうがいい?

生活リズムが育児書やネットの例と違うけど、大丈夫かな?

私も完ミだったので、情報量が少なく不安でした。

そこで複数のご家庭の例を調べたところ、

模範スケジュール通りの家庭のほうが少ないことが分かりました。

ミルクのタイミングや量も人それぞれで、

みなさん赤ちゃんの様子を見つつ、無理のないスケジュールに調整されているようでした。

この記事では、以下の内容をまとめています。

この記事でわかること
  • 8ヶ月完ミのスケジュール例(3パターン)
  • ミルク量の多い・少ないを判断する目安

完ミの方の参考になれば幸いです。

生後8ヶ月のスケジュール実例

生後8ヶ月頃だと、こんなスケジュールのご家庭が多いようです。

生後8ヶ月のスケジュールまとめ
  • 7時起床、21時就寝
  • 離乳食2回
  • ミルク5回

お子さんのスケジュールが上記と違っていても、心配しないでくださいね。

ミルクの回数が少ない子や、寝る時間がもっと遅い子もいて、人それぞれです。

いくつか具体例を紹介します。

例1:我が家(夜間授乳なし)

ミルク離乳食
6:00起床160ml
10:30180ml
15:00170ml
19:30お風呂190ml
20:00就寝
合計4回/700ml2回

我が家は8ヶ月の頃、「ミルク4回、2回目と3回目に合わせて離乳食」というスケジュールでした。

離乳食はあまり食べなかったのですが、ミルクはまとめて飲むようになって徐々に間隔が空いていき、4回に落ち着きました。

夜通し寝ていたので、夜間授乳はなしです。

例2:夜間授乳なし

ミルク離乳食
7:00起床180ml
10:00~10:30120ml
13:00~14:00200ml
18:00140ml
20:30お風呂200ml
21:00~22:00就寝
合計5回/840ml2回
ママリ「生後7ヶ月半の赤ちゃんの完ミの方の一日のスケジュールについて相談です。食事やミルクの量、就寝時間などを教えてください。」を参考に作成

女性用匿名Q&Aアプリ・情報サイト「ママリ」の投稿を見ると、

「ミルク5回、2回目と4回目に合わせて離乳食」というご家庭が多かったです。

まとめると以下のようなスケジュールです。

この頃になると、夜通し寝る子が多くなってくるのですね。

例3:夜間授乳あり

ミルク離乳食
6:30起床
7:30
10:00100〜150ml
14:00150〜200ml
18:00
19:30お風呂
20:00就寝220ml
(3:00)200ml
合計3〜4回/
520〜720ml
2回
ピジョンインフォ「ミルクの回数 – 離乳中期(月齢の目安:満7~8ヵ月)」を参考に作成

こちらのご家庭は、「ミルク3回(+夜1回)、離乳食2回」です。

離乳食とミルクの時間を別にされていますね。夜3時のミルクは不要な日もあるそうです。

ミルクの量の見極め方

ミルクを飲む赤ちゃん

ミルクの量も人それぞれなのかあ。

ちゃんと足りているか不安…

かんみ
かんみ

簡単な見分け方が知りたいですよね。

ここでは一般的な目安量と、多すぎる・少なすぎる場合の見極め方を紹介します。

目安は1日あたり600〜1000ml

ミルクの目安量はメーカーにもよりますが、1日あたり600〜1000mlくらいが一般的です。

この範囲に収まっていれば、あまり過不足を気にしなくてもいいでしょう。

ミルク量の目安(内訳)
  • 1回あたり200ml
  • 1日3〜5回

参考に、グリコの粉ミルク「アイクレオ」の目安量を記載します。

月齢
(ヶ月)
平均体重
(kg)
1回の使用量
(ml)
授乳回数
(回/日)
離乳食後の授乳回数
(回/日)
6~97.7~8.2200~24032
グリコアイクレオ子育てコラム「赤ちゃんに必要なミルクの量」を参考に作成

少ない場合

以下の様子が見られる場合、ミルクが少ない可能性があります。

  • ミルクをあげた直後にぐずる
  • 体重が減っている

ミルクをあげた直後にぐずる

眠い、おむつが気持ち悪いなど他の理由が思い当たらない場合は、

ご飯が足りなくて泣いているのかもしれません。

ミルクを少量(20〜40ml)足すか、余裕があれば離乳食を追加するのもおすすめです。

体重が減っている

離乳食をあまり食べない子の場合、ミルクからもしっかり栄養を摂る必要があります。

体重が数ヶ月前から増えていない、または減っているような場合は、

ミルクを足すことを検討してみてください。

多い場合

以下の様子が見られる場合は、ミルクが多い可能性があります。

  • ミルクを吐き戻す
  • ミルク後の離乳食をあまり食べない

ミルクを吐き戻す

離乳食でお腹がいっぱいになると、普段飲んでいる量が飲めない場合もあります。

ときどき吐いてしまう場合は、最初は少なめに作って、

足りなさそうな場合は追加するのがいいかもしれません。

ミルク後の離乳食をあまり食べない

離乳食の量が増えない場合も、ミルクを減らしてみてもいいかもしれません。

ただ、この時期は食べるより飲むほうが好きな子も多いので、

無理に減らさずゆっくり様子を見たほうがいい場合もあります。

ミルクと離乳食に疲れたら

頭を抱える女性

離乳食が始まってからは、こんな悩みが出てきがち。

離乳食あるある
  • 作るのがしんどい
  • 食べてくれなくて辛い
  • 買いに行くのも負担
  • ミルクと両方用意するのが大変

そんなときは、宅配サービスミルクの便利グッズに頼りましょう。

詳しくはこちらの記事にまとめています。

まとめ:赤ちゃんの個性はいろいろ。育児書通りでなくてOK

生後8ヶ月、完ミの赤ちゃんのスケジュール例をご紹介しました。

記事のまとめ

よくあるスケジュール例

  • 7時起床、21時就寝
  • 離乳食2回、ミルク5回

ミルクが足りない、多いかもしれないサイン

  • 足りない:ミルクの後にぐずる、体重が増えない
  • 多い:吐き戻す、離乳食をあまり食べない

赤ちゃんにも個人差があるので、スケジュール例にこだわる必要はなし。

赤ちゃんの機嫌がよく、健康に育っていれば大丈夫です。

「ミルクに加えて、離乳食も準備するのが大変!」と感じているママも多いと思います。

ミルクがラクになる方法を取り入れたり、市販の離乳食をうまく使ったりすると、負担をグッと減らせますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました