完ミに移行したい!と思っても、移行の手順ってよく分からないですよね。
調べてみても、専門家が勧めている方法などはあまり見当たりません。

母乳をやめて、乳腺炎になったら嫌だな…

みんなどうやって移行してるの?

移行は無理せず、時間をかけて進めるのがおすすめですよ!
私も2人の子どもを完ミで育てていますが、2回とも移行に1ヶ月ほどかけ、トラブルなく終えることができました。
本記事では、移行のコツと体験談をまとめているので、移行のイメージを持っていただけると思います。
- スムーズに移行するコツ
- 移行スケジュールの例
完ミへの移行で悩んでいる方の参考になれば幸いです。
医療従事者ではないので、個人の体験談として参照ください。
スムーズな切り替えのコツは「ゆっくり」

完ミに移行するときは、「時間をかけてゆっくり進める」のがポイント。
理由は2つあります。
おっぱいトラブルになりにくい
母乳が溜まりすぎると、乳腺炎になるリスクがあります。
胸が張ったら搾乳するなどして、徐々に母乳の分泌量を減らしていくと、予防になります。

次のような場合は、必ず病院に相談して治療を受けてくださいね!
- すでに乳腺炎になっている
- 胸の痛みや赤みがある
赤ちゃんも安心できる
赤ちゃんにも、哺乳瓶からミルクを飲むのに慣れる時間が必要です。
お乳を飲むことで得ていた喜びや安らぎを突然失うと、不安定になる子もいるので、様子を見ながら進めましょう。
【参考】
ジーナ・フォード『ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 改訂版』朝日新聞出版,2020
切り替え前の準備

母乳をやめる前に、
を用意しておきましょう。
ミルク用品を揃える
必須アイテム
最低限、この2つは必要です。
- 哺乳瓶
- 粉ミルク

哺乳瓶はすぐ使えるように、洗って消毒しておきましょう。
完ミなら持っておいたほうがいいもの
完ミは頻繁にミルクを作るので、次のものがあると負担が減ります。
- 哺乳瓶の消毒グッズ
- 授乳補助グッズ
- 保温できるポットと、赤ちゃんが飲める水(できればウォーターサーバー)
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
搾乳機があると便利
断乳のときには、搾乳機があるとラクです。
直母をやめてもしばらく胸が張るので、乳腺炎予防のために搾乳が必要。
1人目のときは手で搾りましたが、労力のわりにあまり搾れない印象でした。
2人目のときは、手頃な手動タイプの搾乳機を購入。手で搾るより早くて簡単でした。
ただし握力を消耗するので、母乳が多い人や腱鞘炎がある人は、電動がいいかもしれません。
2児ママの切り替えスケジュール

私が2人の子どもを混合→完ミに切り替えたときの流れを紹介します。
自己流の移行でしたが、どちらも1ヶ月くらいで、母乳はほぼ出なくなりました。
もともと母乳が少なかったためか、乳腺炎などのトラブルや、赤ちゃんが戸惑うことはなかったです。
専門家のアドバイスは受けていないので、1つの体験談として参照ください。
1人目
完ミにした時期
生後2週間〜2ヶ月
完ミにした理由
- 授乳が苦手だった
- 2週間健診で育児が辛いと話したら、ミルクへの切り替えを勧められた
混合〜完ミまでの流れ
| 2週 | 母乳の回数を 1日7回前後→2〜3回に減らす |
| 8週 | 母乳が0回になる |
母乳をやめることに迷いがあったので、断乳に踏み切れず、しばらく飲ませていました。
生後2ヶ月頃には母乳の分泌量も減ったのか、赤ちゃんも飲まなくなり、断乳となりました。
2人目
完ミにした時期
生後1ヶ月
完ミにした理由
- 1ヶ月経っても、母乳の量が増えなかった(退院時38ml、1ヶ月健診40ml)
- 母乳のあとにミルクを100ml以上飲んでいて、お腹の足しになっていなさそうだった
混合〜完ミまでの流れ
| 6週 | 直母をやめ、ミルク+搾母乳 |
| 7週 | ミルクのみに変更 搾乳は続ける(1日1回) |
| 9週 | 母乳パッドがいらなくなる |
2人目は「母乳やめよう!」と決めたので、直母はすぐやめました。
搾乳しても大した量が取れなかったので、1週間で完全ミルクに。
でも、お風呂上がりに母乳が滴るのが嫌で、入浴前の搾乳は続けていました。
そのうち搾乳量が減っていき、母乳パッドも不要になり、断乳となりました。
まとめ
完ミへ移行する際のスケジュールについて解説しました。
母乳の量などには個人差があるので、一概には言えませんが、ゆっくり進めればトラブルになりにくいのかな、と思います。

可能であれば、助産師さんなどの専門家に相談して、計画を立てるのがおすすめです。



コメント