9ヶ月になると、離乳食の進みに伴って、こんな悩みが出てきがち。

母乳は好きなだけ飲ませていいって聞くけど、ミルクはどうなの?

離乳食とミルクのバランスがわからない…

完ミ向けの情報は少ないので、不安になりますよね…
育児に正解はないとはいえ、目安や同じ月齢の子がどう過ごしていたか分かると、参考になって心強いですよね。
そこで、同じ不安を抱える方に向けて、ミルク量の目安や実際の授乳スケジュールをまとめました。
- 生後9ヶ月のミルク量目安
- モデル授乳スケジュール
- 月齢あるあるQ&A
- スケジュールの実例
完ミ育児をラクにするコツも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
生後9ヶ月のミルク量・スケジュールの目安は?

生後9ヶ月/完ミのミルク量と、授乳スケジュールの目安について解説します。
500〜1,000ml/日が目安
ミルクの目安量は複数の説があり、かなり幅があります。
筆者の見解ですが、以下の考え方でよいと思われます。
メーカーの推奨量:1,000ml/日
ミルクの容器には、このような表が載っています。

画像のミルク(明治ほほえみ)だと、生後9ヶ月頃の推奨量は、
8行目の200ml×5回(1日あたり1000ml)です。

推奨量はメーカーごとにやや異なるので、お使いのミルクの容器を確認してみてください。
「授乳・離乳の支援ガイド」では1日2回
厚生労働省の『授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)』(以下、厚労省ガイド)には、離乳後期(生後9か月~11か月頃)の育児用ミルクは「1日2回程度」とあります。
1回に240ml飲むとしても、480ml/日の計算です。
WHOの目安は280〜500ml/日
WHOの指導ガイドには、「動物性食品を摂っている場合は、1日280〜500ml、含まれない場合は400〜500ml」とあるそうです(※1)。
ただしこれは、生後6ヶ月以降にミルクを飲ませない場合(海外ではそういった地域があるようです)を想定しているので、あくまで参考程度と捉えてください。

厚労省もWHOも、メーカーの推奨量よりかなり少ないですね。
離乳食の進みに合わせて、ミルクは調整を
以上のことから、だいたい500〜1,000mlの範囲であれば、適量といえるのではないでしょうか。
ミルク容器の目安表にも、「離乳食後のミルクの量は、離乳のすすみ具合にあわせて加減してください」と注釈があります。
赤ちゃんの様子を見ながら、満足できる量を飲ませるのがよさそうです。
モデルスケジュール
厚労省ガイドを参考に、生後9ヶ月/完ミの授乳スケジュール例を作成しました。
生後9ヶ月/完ミの授乳スケジュール例
1日のスケジュールはこんなイメージです。
- 授乳回数:2回
- 夜間授乳:なし
- 離乳食:3回
| 時間 | ミルク量 | ||
|---|---|---|---|
| 7時 | なし | 離乳食 | |
| 10時 | 200ml | ||
| 12時 | なし | 離乳食 | |
| 17時 | なし | 離乳食 | |
| 19時 | 200ml | ||
| 合計 | 2回 | 400ml |
この通りにするのがベストというわけではないので、参考としてご覧ください。

ミルクの回数がこれよりも多い場合は、
離乳食の後にミルクをあげてもOKです。
完ミの疑問Q&A

9ヶ月頃の完ミ育児で、よくある悩みに回答します。
Q. ミルクはどうやって減らしていけばいい?
A. 自然に減るので、無理に減らす必要なし
離乳食の役割は、母乳やミルクで足りない栄養を補うこと(※2)です。
したがって、母乳やミルクを食事に置き換える=量を減らす必要はありません。
離乳が進むと自然に減っていくので、赤ちゃんが満足する量を飲ませてあげてください。

厚労省ガイドには”1日2回程度”とありますが、「これ以上は飲み過ぎ」ではなく、「最低このくらいは飲ませてください」という意味なのではないかな、と思います。
Q. 離乳食後のミルクはやめてもいい?
A.離乳食をしっかり食べているならOK
こちらも無理にやめる必要はありませんが、離乳食を目安量程度食べられていて、あまりミルクを欲しそうでなければ、やめても問題ないと思われます。

不安な場合は、小児科・母子外来・地域の子育て支援センターなどで相談してみてくださいね。
【参考】
(※1)相川晴『赤ちゃんのための補完食入門』彩図社,2021
(※2)厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
9ヶ月/完ミのリアルスケジュール

我が家の長女が9ヶ月頃のスケジュールを紹介します。
1ヶ月頃から完ミで育てました。
長女 (小柄、少食)
離乳食よりミルクがメイン
やや小柄だった長女。9ヶ月の頃は以下のペースでした。
- ミルク:140〜200ml×4回
- 夜間授乳:なし
- 離乳食:2回
- 昼寝:2〜3回

離乳食の開始が遅かった(7ヶ月頃)ので、まだ2回食でした。
生後41週のタイムスケジュール(長女、7.4kg)
スケジュールはおおむね下記のとおり。
| ねんね | 食事 | ||
|---|---|---|---|
| 6時 | 起床 | 200ml | |
| 9〜10時 | 朝寝 | ||
| 11時 | 140ml+離乳食 | ||
| 13〜14時 | 昼寝 | ||
| 15時 | 160ml+離乳食 | ||
| 16時前後 | 夕寝 | 週2〜3回 | |
| 18時 | 200ml | ||
| 19時 | 就寝 | ||
| 合計 | 2〜3回 | 4回/700ml |
ミルク・起床・就寝の時間はほぼ固定。
日中のねんねは、時間がずれる日もありました。
ミルクや離乳食が辛いときは

ミルクに加えて1日3回の離乳食を作るのは、負担が大きいもの。
ミルクの時短グッズを使ったり、離乳食の宅配サービスを利用したりして、上手に乗り切りましょう。
詳しくは、こちらの記事で解説しています。


まとめ
生後9ヶ月/完ミのミルク量とスケジュールについて紹介しました。
生活リズムもミルク・離乳食の量も、個人差が大きいもの。
「目安や他の赤ちゃんと違う…」と気にしすぎないことも大事です。

うちの子も少食でしたが、元気に育ってくれましたよ!
「ミルクに加えて、離乳食も準備するのが大変!」と感じているママも多いと思います。
ミルクがラクになる方法を取り入れたり、市販の離乳食をうまく使ったりすると、負担をグッと減らせますよ。



コメント