完ミが楽になるおすすめアイテム【自宅編】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ミルク

完ミは赤ちゃんがよく寝てくれたり、人に預けやすかったりとメリットがたくさんですが、

しんどく感じる部分もありますよね。

  • 1日に何度もミルクを作るのが手間!
  • 抱っこでミルクをあげるのが、地味に疲れる…

私も2人の子どもを完ミで育てたので、数えきれないくらい調乳&授乳をしてきました。

最初はあまりお金をかけたくないな〜と思っていたのですが、

取り入れてから明らかに楽になったグッズがあるので紹介します。

この記事でわかること
  • 完ミにおすすめの哺乳瓶
  • 最速でミルクを作る方法
  • 便利な授乳補助グッズ

グッズに頼ってからは時間や体力に余裕ができ、

子どもとの時間や自分の時間を充実させることができています。

減らせる負担は減らして、ラクに子育てしちゃいましょう!

アイテム①広口の哺乳瓶

0歳の育児中、数えきれないくらい使う哺乳瓶。

使いやすさにこだわりましょう!

おすすめは広口タイプ。うちではピジョンの母乳実感を使っています。

広口タイプの魅力は2つ。

  1. ミルクを入れやすい
  2. 大きい計量スプーンが使える

ミルクを入れやすい

細い哺乳瓶はミルクをこぼしやすく、地味にストレスです。

広口タイプなら、ミルクをささっと移すことができます。

大きい計量スプーンが使える

粉ミルクに同梱されているスプーンは20mlなので、一度に200mlくらい飲むようになると計量が手間になります。

広口タイプだと、こんな感じの大きいスプーンも使いやすいです。

100円ショップのベビー用品コーナーでも買えます。

かんみ
かんみ

2人目のときは、フォローアップミルクに入っていた

40mlのスプーンを使いました。

(1人目のときに取っておきました)

アイテム②ウォーターサーバー(水道水供給タイプ)

ミルクの正しい作り方は以下の通り。

出典:厚生労働省「哺乳瓶を用いた粉ミルクの調乳方法」https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/dl/070604-1a.pdf

70度以上のお湯を人肌まで冷ますのは、時間がかかりますよね。

では、初めから人肌のお湯で作ればいいのでは?と思いますが、

ミルクを殺菌できないのでNGです。

そこでおすすめなのが、「70度以上のお湯で作り、水で割って人肌にする」という方法。

赤ちゃんが飲める水とお湯を用意する必要がありますが、ウォーターサーバーがあればどちらも簡単に作れます。

おすすめはこちらの、水道水を使うタイプ。

適温のミルクをすぐに作れる

ウォーターサーバーを使った調乳方法はこちら。

  1. 粉ミルクを哺乳瓶に入れる
  2. HOT(80度以上)をできあがり量の半分ほど入れて、ミルクを溶かす
  3. 残りの半分はCOLD(10度以下)を入れ、人肌くらいの温度に調整する
  4. 軽く混ぜて完成!

1分くらいでできちゃいます。

COLDはお好みでECOモード(15度前後)にしてもOKです。

その場合は、1.のHOTの量を1/3程度に減らしてくださいね。

かんみ
かんみ

HOTにもECOモードがありますが、

湯温が70度前後に下がってしまうので

ミルク作りにはおすすめしません。

水を買い置きする負担がない

ミネラルウォーターやボトルを定期購入するタイプのサーバーだと、

買い忘れのリスクや、水の保管場所が必要になるデメリットがあります。

水道水を入れるタイプなら、これらの心配が不要です。

うちは玄関が1階・リビングが2階なので、重たい水を階段で運ぶ必要がないのはすごく助かっています。

アイテム③哺乳瓶ホルダー

哺乳瓶ホルダーがあれば、抱っこしなくてもミルクをあげることができます。

授乳の時間がハンズフリーになり、簡単な家事や一息つく時間に充てることができますよ!

哺乳瓶を支えなくても、1人でミルクを飲める!

詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

まとめ:おたすけアイテムには賢く投資!

完ミ育児のお家で活躍するアイテムを紹介しました。

記事のまとめ

完ミが揃えるべきアイテム3選

  1. 広口の哺乳瓶
  2. ウォーターサーバー(水道水供給タイプ)
  3. 哺乳瓶ホルダー
かんみ
かんみ

ウォーターサーバーは調乳以外にも活躍するので、投資する価値ありですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました