生後6ヶ月になると、離乳食が1日2回になる子も増えてきます。
ミルクの量や生活リズムにムラがあると、離乳食の時間も決めづらくて困りますよね。

ミルクや離乳食のスケジュール、こんな感じでいいのかな?

飲みムラや夜間授乳で、毎日しんどい…

完ミの人は少ないので、参考になる情報もあまりないですよね…
私も2人の子どもを完ミで育てましたが、事例が少なくて手探りでした。
そこで、同じ不安を抱える方に向けて、ミルク量の目安や実際の授乳スケジュールをまとめました。
- 生後6ヶ月のミルク量目安
- モデル授乳スケジュール
- 月齢あるあるQ&A
- スケジュールの実例
完ミ育児をラクにするコツも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
生後6ヶ月のミルク量・授乳スケジュールの目安は?

生後6ヶ月/完ミのミルク量と、授乳スケジュールの目安について解説します。
ミルク量の目安
ミルク量の目安を知る方法は、主に次の2つです。
ミルクの容器にある『目安表』を確認する
ミルクの容器には、このような表が載っています。

画像のミルク(明治ほほえみ)だと、生後6ヶ月頃の推奨量は、
6行目の200ml×5回(1日あたり1000ml)です。

推奨量はメーカーごとにやや異なるので、お使いのミルクの容器を確認してみてください。
赤ちゃんの体重から計算する
ミルクの目安表は月齢が基準ですが、赤ちゃんの体重を基準にする考え方もあり、
1日150ml/kg体重(120~180ml/kg体重)(※1)といわれています。
体重が7.5kgであれば、150ml×7.5=1125ml(900〜1350ml)です。

この方法で分かるのは1日の総量で、
回数は赤ちゃんが一度に飲める量に合わせて調整します。
モデル授乳スケジュール
ミルクの目安表を参考に、生後6ヶ月/完ミの授乳スケジュール例を作成しました。
目安を確認するうえで大事なポイントも解説します。
生後6ヶ月/完ミの授乳スケジュール例
1日のスケジュールはこんなイメージです。
- 授乳間隔:4時間
- 夜間授乳:0〜1回
| 時間 | ミルク量 | |
|---|---|---|
| 7時 | 200ml | |
| 11時 | 200ml | |
| 15時 | 200ml | |
| 19時 | 200ml | |
| 23時 | 200ml | |
| 合計 | 5回 | 1000ml |
この通りにするのがベストというわけではないので、参考としてご覧ください。
回数や1回あたりの量よりも、1日に飲む量が大事
一度に飲める量は、赤ちゃんによって差があります。
そのため、1回あたりの量や回数よりも、1日の目安量を基準に考えるといいようです。(※2)
飲む量に合わせた回数の目安は次のとおり。
- 150ml→回数6〜7回
- 220ml→回数4〜5回

1日の総量が、だいたい1000mlになる計算です。
ミルクの不安Q&A

6ヶ月頃の完ミ育児で、よくある疑問にお答えします。
Q. 夜間授乳はやめてもいいの?
A. 無理にやめるのはNG。赤ちゃんが元気で夜通し寝ているなら、やめてもOK
夜間授乳は成長とともに必要なくなりますが、いつまで必要かは個人差が大きいです。
次のような様子がみられる場合は、夜間授乳をやめてもOKです。
お腹が空いて夜に起きてくるうちは、しっかりミルクをあげてください。
とはいえ、夜間授乳は負担が大きいですよね。
次の方法を試してみると、睡眠時間が少しずつ長くなるかもしれません。
- 就寝前は多めにミルクを飲ませる
- 夜中にぐずったら、抱っこやトントンなどで落ち着かせてみる

赤ちゃんに無理をさせないよう、
慎重に様子を見ながら行ってくださいね。
Q. 飲みムラが激しい!
A. 無理に飲ませず、次の授乳で調整を
飲まない理由としては、以下が考えられます。
- お腹が空いていない
- 眠すぎる
無理に飲ませようとしても難しいことが多いので、次の授乳で調整するのがおすすめです。

毎回同じ量を飲みきらなくても大丈夫!
Q. 離乳食とのバランスを知りたい
A. ミルク量は変えなくてOK
離乳食を始めても、ミルクは赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませます。
この時期の赤ちゃんはミルク・母乳からの栄養摂取がメインで、離乳食は食べる練習程度の役割です。
離乳食を含めた授乳スケジュールは、以下の記事をご覧ください。
【参考】
(※1)雪印メグミルク ぴゅあ&たっち「混合育児(栄養)はどのくらいミルクを与えたらよいの?1回あたりの目安量について」http://meg-snow.com/snowbaby/article/mixed-feeding/schedule
(※2)厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
実例!我が家の授乳スケジュール

我が家の長女が生後6ヶ月頃の授乳スケジュールを紹介します。
1ヶ月頃から完ミで育てました。
長女 (小柄、少食)
月齢基準の推奨量より少なめ
やや小柄だった長女。6ヶ月の頃は以下のペースでした。
- 1日5回
- 1回あたり100〜180ml
- 夜間授乳なし
- 離乳食1回

ミルクは推奨量(200ml×5回)より少なめ、離乳食もほとんど食べませんでした。
生後27週のタイムスケジュール(長女、6.5kg)
スケジュールはおおむね下記のとおり。
生活リズムが安定してきました。
| 時間 | ミルク量 | 離乳食 | |
|---|---|---|---|
| 6時 | 180ml | ||
| 10時 | 120ml | ||
| 13時 | 120ml | ||
| 16時 | 110ml | 週1〜2回 | |
| 19時 | 100ml | ||
| 合計 | 5回 | 630ml |
体重基準の目安量よりも少ない
体重から1日の目安量を計算すると、150ml×6.5kg=975ml。
120mlで計算すると780ml/日で、これよりも少ないです。

今はよく食べて喋る、元気な女の子に育ちました。
完ミ育児をラクにするコツ

ミルクと離乳食を両方用意するのは、なかなか慌ただしいもの。
手早くミルクを作れると、時間と気持ちにゆとりができます。
2人を育てた経験から、ミルク作りを楽にするコツは次の2つ。
- 使いやすい哺乳瓶を選ぶ
- ミルクは”水割り”にする
詳しくは、こちらの記事で解説しています。
まとめ:量やリズムの違いは、赤ちゃんの個性
生後6ヶ月/完ミの授乳量とスケジュールについて紹介しました。
離乳食の進み具合によっても、飲む量が変わってくる時期。
「目安や他の赤ちゃんと違う…」と気にしすぎないことも大事です。

うちの子も少食でしたが、元気に育ってくれましたよ!
「ミルクに加えて、離乳食も準備するのが大変!」と感じているママも多いと思います。
離乳食が本格化する前に、ミルクを楽に作れるようにしておくのがおすすめです。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。





コメント