【生後9ヶ月】哺乳瓶はいつまで使う?卒業を考えたほうがいい?

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ミルクが入った哺乳瓶 離乳食

生後9ヶ月ころになり、離乳が進んでくると、

哺乳瓶をいつまで使っていいのか気になってきますよね。

1歳までと本に書いてあったけど、

そろそろ卒業に向けて準備したほうがいいのかな?

長く使うのは良くないって聞いた。

でも哺乳瓶じゃないと、ミルクを飲んでくれないし…

哺乳瓶の使用時期は、実は決まっていません

そのためいろいろな意見があるようです。

専門家たちの間では、1歳〜1歳半という意見が多いので、ひとつの目安にしてはいかがでしょうか。

この記事では、哺乳瓶に関する気になることをまとめました。

この記事でわかること
  • 哺乳瓶はいつ頃まで使っていいか
  • 使い続けると悪影響があるのか
  • みんなの卒業時期

ぜひお読みいただき、安心してミルク育児を続けてくださいね。

哺乳瓶はいつまで使っていい?

ミルクを飲む赤ちゃん

目安は1歳〜1歳半

哺乳瓶の卒業は、1歳〜1歳半をひとつの目安とするのがいいようです。

理由は大きく2つあります。

  • この時期の卒業を勧める歯医者さんが多い
  • 卒乳の時期と重なる

小児歯科が推奨している時期がこのくらい

複数の歯医者さんのホームページを確認したところ、

1歳〜1歳半を目安とする意見が多いです。

ちなみに、小児歯科学会の推奨時期は2歳ころまでです。

参考:公益社団法人 日本小児歯科学会 こどもたちの口と歯の質問箱

卒乳と一緒に進めやすい

この頃だと卒乳する子も多いので、同時に哺乳瓶もやめやすいというメリットもあります。

きまま
きまま

哺乳瓶以外でミルクを作って飲ませるのも手間なので、

ミルクと一緒に哺乳瓶も卒業するのがラクでおすすめです。

絶対にこの時期まで!という決まりはない

ただし明確な基準は決まっておらず、個人差が大きいといわれています。

月齢を気にして焦りすぎず、お子さんの様子を見ながら決めるのがよさそうです。

哺乳瓶をやめたほうがいい理由

考える女性

哺乳瓶はミルクを飲むときに欠かせないものだったけれど、

なぜ卒業しないといけないの?

きまま
きまま

理由は大きく2つあるみたいです。

  • 虫歯の原因になる
  • 歯並びが悪くなる

虫歯の原因になる

1つ目の理由は、虫歯になりやすくなるからです。

哺乳瓶を使うと、口の中に長い間ミルクが溜まるそうです。

そのため、哺乳瓶の後は必ず水を飲ませたり、

歯磨きを丁寧に行うなどのケアが必要。

もし寝かしつけで使っていて、ミルクを飲んだ後歯磨きをしないまま眠ってしまう場合は、

歯が生えてくる頃には習慣を見直したほうがいいかもしれません。

歯並びが悪くなる

2つ目の理由は、歯並びが悪くなるためです。

哺乳瓶を使って前歯に負荷がかかると、出っ歯になりやすくなるようです。

ただし、「3歳までにやめさせれば歯並びは治る」という意見のお医者さんもいらっしゃるようです。

参考:ベネッセ教育情報 体の部位アドバイス – 歯に関すること

きまま
きまま

不安な場合は、かかりつけの小児歯科で

相談してみるのがおすすめです!

みんなの哺乳瓶卒業はいつだった?

空の哺乳瓶

哺乳瓶の卒業は1歳〜1歳半を目安にすればいいことが分かりましたが、

「実際、みんなはいつ卒業したの?」「どうやって卒業した?」というのも気になりますよね。

そこで、ネットに寄せられた実体験をまとめました。

我が家の卒業体験も書いたので、よければご覧ください。

1歳以降、ストローマグを使って卒業した人が多い

卒業時期:80%近くが「1歳以降」

ネットでの意見を調べたところ、以下のような結果になりました。

「1歳〜1歳半」「1歳半〜」の合計が76.9%なので、

8割近くが1歳までは哺乳瓶を使っていたことが分かります。

卒業の方法:哺乳瓶からストローマグへ移行

卒業させるときは、ストローマグで飲めるように練習したという方が多いです。

ストローでうまく飲めない場合は、紙パックの麦茶などで練習するのがいいとのこと。

赤ちゃんにストローを咥えさせて、パックを少し押してあげると、

ストローから飲む感覚を覚えやすいようです。

参考:ピジョンインフォ|お悩み相談室「どうすればいいですか??」

きまま
きまま

ストローマグはきれいに洗うのが難しいので、

ミルクを入れる場合は洗い残しに注意が必要です。

我が家の卒業体験記(1歳半ごろ)

我が家の場合は、卒乳と同時に哺乳瓶も卒業できたのでラクでした。

1歳ころ:昼間のミルクを卒業

1歳頃には食事で満足するようになり、日中のミルクがいらなくなりました。

お風呂上がりのミルクは喜んで飲んでいたため、続けていました。

1歳2ヶ月:お風呂上がりのミルクが減る

月齢が進むにつれ、食事量がどんどん増えていき、食べすぎではないかと気になってきました。

たくさん食べた日、試しにミルクを出さなかったら、特にぐずることもなく寝てくれました。

それからは欲しがった日だけあげるように。欲しがる日も徐々に減っていきました。

1歳5ヶ月:哺乳瓶、ミルク拒否

1歳5ヶ月頃、体調不良であまり食べられない日があったので、ミルクを渡したところ拒否。

完全に卒業したことがわかり、哺乳瓶をしまうことにしました。

きまま
きまま

本人のペースでゆっくり卒業できたので、

親子ともにストレスが少なかったと思います。

まとめ:1歳前なら焦らなくてもOK

哺乳瓶の卒業時期についてまとめました。

この記事のまとめ
  • 卒業は1歳〜1歳半を目安に
    • 歯医者さんの間では、このくらいの時期までとする意見が多い
    • 卒乳と一緒に進めやすい
  • 個人差があるので、赤ちゃんの様子を見ながら決めよう
  • 寝かしつけに使う場合は、虫歯になりやすくなるので注意

1歳前であれば、無理にやめさせる必要はなさそうですね。

離乳食をしっかり取れていて、託児などの理由でやめさせたいのであれば、

ミルクの回数を減らしたり、コップやストローの練習を始めたりしてもいいかもしれません。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

育児の負担を少しでも減らせていたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました