【完ミ】生後7ヶ月のスケジュール[目安/実例/Q&A]

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ミルク

7ヶ月になると、離乳食の進みや赤ちゃんの成長に伴って、こんな悩みが出てきがち。

ミルクの回数や量、これでいいのかな?

夜泣きがすごいし、寝かしつけも大変。

これってうちだけ?

かんみ
かんみ

ミルクも生活リズムも、これで正しいのか不安になりますよね…

完ミの人は少ないので、なおさら。。

育児に正解はないとはいえ、目安や同じ月齢の子がどう過ごしていたか分かると、参考になって心強いですよね。

そこで、同じ不安を抱える方に向けて、ミルク量の目安実際の授乳スケジュールをまとめました。

この記事でわかること
  • 生後7ヶ月のミルク量目安
  • モデル授乳スケジュール
  • 月齢あるあるQ&A
  • スケジュールの実例

完ミ育児をラクにするコツも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

生後7ヶ月のミルク量・授乳スケジュールの目安は?

生後7ヶ月/完ミのミルク量と、授乳スケジュールの目安について解説します。

ミルク量の目安

ミルク量の目安を知る方法は、主に次の2つです。

  • ミルクの容器を確認する
  • 赤ちゃんの体重から計算する

ミルクの容器にある『目安表』を確認する

ミルクの容器には、このような表が載っています。

明治ほほえみ 800g 粉末 2缶パック外箱

画像のミルク(明治ほほえみ)だと、生後7ヶ月頃の推奨量は、

7行目の200ml×5回(1日あたり1000ml)です。

かんみ
かんみ

推奨量はメーカーごとにやや異なるので、お使いのミルクの容器を確認してみてください。

赤ちゃんの体重から計算する

ミルクの目安表は月齢が基準ですが、赤ちゃんの体重を基準にする考え方もあり、

1日150ml/kg体重(120~180ml/kg体重)(※1)といわれています。

体重が8kgであれば、150ml×8=1200ml(960〜1440ml)です。

かんみ
かんみ

この方法で分かるのは1日の総量で、

回数は赤ちゃんが一度に飲める量に合わせて調整します。

モデル授乳スケジュール

ミルクの目安表を参考に、生後7ヶ月/完ミの授乳スケジュール例を作成しました。

目安を確認するうえで大事なポイントも解説します。

生後7ヶ月/完ミの授乳スケジュール例

1日のスケジュールはこんなイメージです。

  • 授乳間隔:4時間
  • 夜間授乳:0〜1回
  • 離乳食:2回
時間ミルク量
7時200ml
11時200ml離乳食
15時200ml
19時200ml離乳食
23時200ml
合計5回1000ml

この通りにするのがベストというわけではないので、参考としてご覧ください。

回数や1回あたりの量よりも、1日に飲む量が大事

一度に飲める量は、赤ちゃんによって差があります。

そのため、1回あたりの量や回数よりも、1日の目安量を基準に考えるといいようです。(※2)

飲む量に合わせた回数の目安は次のとおり。

  • 150ml→回数6〜7回
  • 220ml→回数4〜5回
かんみ
かんみ

1日の総量が、だいたい1000mlになる計算です。

こんなときはどうする?

7ヶ月頃によくある悩みに回答します。

Q. 生活リズムが整わない…

A. 起床時間を決め、ゆるやかなリズムを目指す

30分〜1時間くらいずれても大丈夫

学校の時間割のように、きっちり決まったスケジュールにするのは難しいです。

毎朝同じ時間に起こすと、昼寝や夜の就寝時間も安定しやすくなります。

Q. 夜泣きが激しい!

A.できるだけぐっすり眠れる工夫を

脳の発達が影響して、夜泣きすることがあるようです。(※3)

以下の対策を試してみてください。

睡眠時間を確保

  • 日中にしっかり寝かせる
  • 昼寝が短かった日は、夜早めに寝かせる

睡眠環境を整える

  • できるだけ真っ暗にする(遮光カーテンなどを活用)
  • 静かにするか、難しい場合はホワイトノイズを流す

Q. 夜なかなか寝ついてくれません

A.就寝ルーティンを決めよう

寝つきが悪い場合は、次の対策を試してみてください。(※4)

夜寝る前のルーティンを作る

寝るまでの流れを作ると、赤ちゃんは安心し、自然と眠くなりやすいです。

「お風呂→授乳→絵本1冊→消灯」など、簡単で毎日続けられるルーティンを決めるのがおすすめ。

就寝は夕寝の2〜2.5時間後を目安にする

起きている時間が長いと、疲れすぎて寝つきが悪くなることがあります。

夕寝が終わってから2時間半以内に寝かしつけを始めるのがおすすめです。

【参考】

(※1)雪印メグミルク ぴゅあ&たっち「混合育児(栄養)はどのくいミルクを与えたらよいの?1回あたりの目安量について」http://meg-snow.com/snowbaby/article/mixed-feeding/schedule

(※2)厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf

(※3)(※4)愛波文『ママと赤ちゃんのぐっすり本』講談社,2018

我が家のスケジュール

我が家の長女が7ヶ月頃の授乳スケジュールを紹介します。

1ヶ月頃から完ミで育てました。

長女 (小柄、少食)

月齢基準の推奨量より少なめ

やや小柄だった長女。7ヶ月の頃は以下のペースでした。

  • ミルク:130〜150ml×5回
  • 夜間授乳:なし
  • 離乳食:2回
  • 昼寝:3回
かんみ
かんみ

ミルクは推奨量(200ml×5回)より少なめ、離乳食も食べたり食べなかったり…でした。

生後32週のタイムスケジュール(長女、7kg)

スケジュールはおおむね下記のとおり。

ミルク・起床・就寝の時間はほぼ固定。

日中のねんねは時間がずれたり、回数が2回になったりする日もありました。

体重基準の目安量よりも少ない

体重から1日の目安量を計算すると、150ml×7kg=1,050ml。

120mlで計算すると840ml/日で、これよりも少ないです。

かんみ
かんみ

今はよく食べて喋る、元気な女の子に育ちました。

完ミ育児をラクにするコツ

ミルクと離乳食を両方用意するのは、なかなか慌ただしもの。

ミルクを時短できると、気持ちにもゆとりができます。

2人を育てた経験から、ミルク育児を楽にするコツは次の3つ。

  • 使いやすい哺乳瓶を選ぶ
  • ミルクは”水割り”にする
  • 赤ちゃんがセルフ飲みできるようにする

詳しくは、こちらの記事で解説しています。

まとめ

生後7ヶ月/完ミの授乳量とスケジュールについて紹介しました。

記事のまとめ
  • 目安は200ml×5回=1000ml/日
  • 生活リズムは睡眠から整えると◎

生活リズムもミルクの量も、個人差が大きいもの。

「目安や他の赤ちゃんと違う…」と気にしすぎないことも大事です。

きまま
きまま

うちの子も少食でしたが、元気に育ってくれましたよ!

「ミルクに加えて、離乳食も準備するのが大変!」と感じているママも多いと思います。

ミルクがラクになる方法を取り入れたり、市販の離乳食をうまく使ったりすると、負担をグッと減らせますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました