【完ミ】生後4ヶ月の授乳スケジュール[目安/実例/Q&A]

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ミルク

完ミ育児は、情報が少なくて不安になりますよね。

生後4ヶ月だと母乳をあげているママが多く、完ミの家庭は14%程度(※1)です。

そのため、こんな不安や疑問を持っても、参考になる情報がなかなか見つからなかったりします。

ミルクを飲む量が少ない気がするけど、大丈夫かな…

授乳間隔が空かないけれど、なんでだろう?

かんみ
かんみ

私も2人を完ミで育てましたが、

手探りの日々でした…。

同じ月齢の子がどう過ごしていたかわかると、心強いですよね。

そこで、同じ不安を抱える方に向けて、ミルク量の目安や実際の授乳スケジュールをまとめました。

この記事でわかること
  • 4ヶ月/完ミのミルク量目安
  • ミルク量が足りているか
  • モデル授乳スケジュール
  • スケジュール実例
  • 授乳リズムの整え方

完ミ育児をラクにするコツも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。

生後4ヶ月のミルク量・授乳スケジュールの目安は?

生後4ヶ月/完ミのミルク量と、授乳スケジュールの目安について解説します。

ミルク量の目安

ミルク量の目安を知る方法は、主に次の2つです。

  • ミルクの容器を確認する
  • 赤ちゃんの体重から計算する

ミルクの容器にある『目安表』を確認する

ミルクの推奨量はメーカーごとに決まっているので、

お使いのメーカーの量を確認してみてください。

ミルクの容器にこのような表が載っていると思います。

明治ほほえみ 800g 粉末 2缶入り外箱

画像のミルク(明治ほほえみ)だと、生後4ヶ月頃の推奨量は、

5行目に記載の200ml×5回(1日あたり1000ml)です。

赤ちゃんの体重から計算する

ミルクの目安表は月齢を基準に書かれていますが、赤ちゃんの体重を基準にする考え方もあり、

1日150ml/kg体重(120~180ml/kg体重)(※2)といわれています。

体重が7kgであれば、150ml×7=950ml(840〜1260ml)になります。

かんみ
かんみ

この方法で分かるのは1日の総量で、

回数は赤ちゃんが一度に飲める量に合わせて調整します。

モデル授乳スケジュール

ミルクの目安表を参考に、授乳スケジュール例を作成しました。

目安を確認するうえで大事なポイントも解説します。

授乳スケジュール例(生後4ヶ月/完ミ)

1日のスケジュールはこんなイメージです。

  • 授乳間隔:4時間
  • 夜間授乳:0〜1回
時間ミルク量
7時200ml
11時200ml
15時200ml
19時200ml
23時200ml
合計5回1000ml

この通りにするのがベストというわけではないので、参考としてご覧ください。

回数や1回あたりの量よりも、1日に飲む量が大事

一度に飲める量は、赤ちゃんによって差があります。

そのため、1回あたりの量や回数よりも、1日の目安量を基準に考えるといいようです。(※3)

飲む量に合わせた回数の目安は次のとおり。

  • 150ml→回数6〜7回
  • 220ml→回数4〜5回
かんみ
かんみ

1日の総量が、だいたい1000mlになる計算です。

ミルクの不安Q&A

4ヶ月頃の完ミ育児で、よくある疑問にお答えします。

Q. ミルクの量が目安よりも少ない…

A. 赤ちゃんが元気なら問題なし。心配なら小児科などで相談を

目安量を飲めていないと、栄養不足や脱水が心配になりますよね。

ですが、必ずしも目安量を飲む必要ありません。

ミルク量が足りているか判断する方法は、こちらの記事で解説しています。

Q. 授乳間隔がなかなか空かない!

A. 個人差が大きいが、授乳方法を見直すと改善するかも

ネットで「授乳リズムが決まってくる時期」「夜通し寝るようになった」などの情報を目にすると、「うちのやり方が悪いのかな…?」と不安になりますよね。

でもそれらは一般論や、一個人の体験談。

赤ちゃんによって個人差がある(※4)ので、比べすぎないことが大切です。

とはいえ、授乳回数が多いとママが辛くなりがち。

こちらの記事の「1回に飲む量が少ない場合」で紹介している方法を試すと、改善するかもしれません。

完ミ育児をラクにするコツ」も参考にして、できるだけ負担を減らしてくださいね。

【参考】

(※1)こども家庭庁「平成27年度乳幼児栄養調査

(※2)雪印メグミルク ぴゅあ&たっち「混合育児(栄養)はどのくらいミルクを与えたらよいの?1回あたりの目安量について」http://meg-snow.com/snowbaby/article/mixed-feeding/schedule

(※3)(※4)厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf

実例!我が家の授乳スケジュール

我が家の長女が4ヶ月頃の授乳スケジュールを紹介します。

生後1ヶ月から完ミで育てました。

長女 (少食)

月齢基準の推奨量より少なめ

やや小柄だった長女。4ヶ月の頃は以下のペースでした。

  • 1日5回
  • 1回あたり100〜150ml
  • 夜間授乳は週に1〜2回
かんみ
かんみ

ミルクの推奨量は200ml×5回なので、

それよりも少なめです。

生後18週のタイムスケジュール(長女、5.9kg)

スケジュールはおおむね下記のとおり。

まだ生活リズムができておらず、1時間くらい前後する日も多かったです。

体重基準の目安量よりも少ない

体重から1日の目安量を計算すると、150ml×5.9kg=885ml

120mlで計算すると708ml/日になるので、それよりも少ないです。

かんみ
かんみ

機嫌や顔色はよく、

4ヶ月健診でも指摘されなかったので

適量だったようです。

完ミ育児をラクにするコツ

完ミは1日に何度もミルクを作らないといけないのが負担ですよね。

2人を育てた経験から、完ミが楽になるコツをまとめたので、よければご覧ください。

  • 哺乳瓶の選び方
  • ミルクの作り方
  • 授乳をラクにする方法

まとめ:授乳リズムが整うまであと少し。工夫して乗り切ろう

生後4ヶ月/完ミの授乳量とスケジュールについて紹介しました。

記事のまとめ
  • 目安は200ml×5回=1000ml/日
  • 授乳リズムができる子もいるが、個人差が大きい
  • 頻回な調乳をラクにするコツ
    • 使いやすい哺乳瓶を選ぶ
    • 簡単にミルクを作れるようにする

まだまだしんどい時期ですが、生活リズムができるまでもう少し。

授乳もできるだけラクをして、ママの体を休めてくださいね。

かんみ
かんみ

ミルクが辛いときは、

完ミが楽になるコツを取り入れてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました