完ミ育児は、情報が少なくて不安になりますよね。
特に2ヶ月くらいだと、母乳をあげているお母さんが多い時期。
そのため、こんな不安や疑問を持っても、参考になる情報がなかなか見つからなかったりします。

授乳のリズムが整うと聞くけど、うちは全然…

お風呂とミルクの時間はずらさないとダメ?
私も2人の子どもを完ミで育てましたが、調べても事例が少なくて、
不安になったり自信を持てなかったりすることがしばしば…。
そこで、同じ不安を抱える方に向けて、ミルク量の目安や実際の授乳スケジュールをまとめました。
- 生後2ヶ月のミルク量目安とモデルスケジュール
- きまま家のスケジュール実例(長女、長男)

完ミ育児のイメージを持っていただけると思います!
完ミ育児をラクにするポイントも紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
生後2ヶ月のミルク量・授乳スケジュールの目安は?
ミルク量や回数の目安を知る方法は、主に次の2つです。
ミルクの目安量を知る方法2つ
ミルクの容器にある『目安表』を確認する
推奨量はメーカーごとに決まっているので、お使いのメーカーの量を確認してみてください。
ミルクの容器にこのような表が載っていると思います。

画像のミルク(明治ほほえみ)だと、生後2ヶ月頃の推奨量は、
3行目に記載の120〜160ml×6回(1日あたり720〜960ml)となります。
赤ちゃんの体重からミルクの量を計算する方法
ミルクの目安表は月齢を基準に書かれていますが、赤ちゃんの体重を基準にする考え方もあり、
1日150ml/kg体重(120~180ml/kg体重)(※1)といわれています。
体重が5kgであれば、150ml×5=750ml(600〜900ml)になります。

メーカーの推奨量より、やや少ないですね。
モデルスケジュール
モデル授乳スケジュール
先ほどの目安表を参考にすると、1日のスケジュールはこんな感じになります。
時間 | ミルク量 | |
---|---|---|
4時 | 140ml | |
8時 | 140ml | |
12時 | 140ml | |
16時 | 140ml | |
20時 | 140ml | |
24時 | 140ml | |
合計 | 6回 | 840ml |

授乳間隔は4時間くらい、
夜間授乳は1〜2回のイメージです。
回数や1回あたりの量よりも、1日に飲む量が大事
一度に飲める量は、赤ちゃんによって差があります。
そのため、1回あたりの量や回数よりも、1日の目安量を基準に考えるといいようです。(※2)
一回の授乳で100mlしか飲めない赤ちゃんの場合は、授乳回数を増やす必要がありますし、
逆に180ml飲める赤ちゃんであれば、授乳回数が目安より少なくても問題ありません。
ミルクの不安Q&A

Q. 授乳間隔がなかなか空かない!
A. 個人差が大きい時期なので、気にしなくてOK。いずれは必ず空く
ネットで「授乳間隔が決まってくる時期」「夜は5〜6時間空くようになった」などの情報を目にすると、「うちのやり方が悪いのかな…?」と不安になりますよね。
でもそれらは一般論や、一個人の体験談。赤ちゃんには個人差があるので、比べすぎなくても大丈夫。
特に夜間はまとめて寝てほしくて焦るかもしれませんが、いずれは必ず寝るようになります。
赤ちゃんの個性だと受け止めて、気長に待てるといいですね。
Q. お風呂前後のミルクはNG?
A. お風呂の直前は避けたほうがいい。入浴後は各家庭のリズムで良さそう
お風呂上がりや入浴直前のミルクは良くないといった情報、ときどき目にしますよね。
私が出産した病院では、次のような指導を受けました。
- 沐浴は、授乳の1時間後を目安にする(お腹がいっぱいだと吐き戻しやすい)
- 沐浴後の水分補給は、母乳か湯冷まし
つまり、こういうことだろうと解釈しています。
- ミルクからお風呂1時間以上空くのは問題ない(直前の授乳を避ければいい)
- お風呂上がりは
- ミルクの時間でなければ、湯冷まし(授乳間隔を空けるため)
- ミルクの時間なら、ミルクを飲ませていい
実際うちでは、ミルク→時間を空けてお風呂→ミルク→就寝にしていますが、
特に赤ちゃんが辛そうな様子もなく、すんなり寝てくれます。
【参考】
(※1)雪印メグミルク ぴゅあ&たっち「混合育児(栄養)はどのくらいミルクを与えたらよいの?1回あたりの目安量について」http://meg-snow.com/snowbaby/article/mixed-feeding/schedule
(※2)厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
【実例】我が家の授乳スケジュール
我が家の長女と長男が生後2ヶ月の頃のスケジュールを紹介します。
2人とも1ヶ月頃から完ミで育てました。
体重がかなり違うので、小さめ赤ちゃん・大きめ赤ちゃんどちらのママにも参考になると思います。
長女 (体重:4.3kg)
月齢基準の推奨量より少なめ
やや小柄だった長女。2ヶ月の頃は、ざっくり以下のペースでした。
- 1日6回
- 1回あたり80〜120ml

ミルクの推奨量は120〜160ml×6回なので、
それよりもやや少なめです。
スケジュールを平均すると表のとおり。
まだ生活リズムができておらず、1時間くらい前後する日も多かったです。
生後10週のタイムスケジュール(長女、4.3kg)
お風呂は18〜19時で、そのあとミルクを飲んだら6時間くらい寝ていました。
夜間授乳は1回です。
時間 | ミルク量 | |
---|---|---|
2時 | 100ml | |
7時 | 100ml | |
10時 | 90ml | |
13時 | 110ml | |
16時 | 100ml | |
19時 | 90ml | |
合計 | 6回 | 590ml |
体重基準だと、目安量の範囲内
体重から1日の目安量を計算すると、150ml×4.3kg=645ml。
120mlで計算すると516ml/日になるので、目安量の範囲内に収まります。
機嫌もよく、順調に育っていたので、本人にとっては適量だったようです。
長男 (体重:6.2kg)
1日の総量は、月齢基準の目安どおり
大きめの長男。2ヶ月頃はこんな感じ。
- 1日5回
- 1回あたり130〜200ml
平均スケジュールは表の通り。
生活リズムができていないので、1時間くらい前後する日も多かったです。
生後12週のタイムスケジュール(長男、6.2kg)
お風呂は19時頃に入り、そのあとミルクを飲んで5〜6時間寝ていました。
夜間授乳は、長女と同じく1回です。
時間 | ミルク量 | |
---|---|---|
2時 | 200ml | |
7時 | 150ml | |
11時 | 130ml | |
15時 | 150ml | |
19時 | 170ml | |
合計 | 5回 | 800ml |

1回あたりの量は目安よりも多いですが、
1日の総量は目安(720〜960ml)の範囲内です。
体重基準でも目安の範囲内
体重から1日の目安量を計算すると、150ml×6.2kg=930ml。
120mlで計算すると744ml/日なので、目安の範囲内です。
完ミ育児を楽にするコツ

完ミは1日に何度もミルクを作らないといけないのが負担ですよね。
2人を育てた経験から、少しでもラクになる方法をお伝えします。
哺乳瓶は最低3本&広口タイプ
3本あれば、洗う頻度を減らせる
私はきれいな哺乳瓶が常に1本はある状態にしたいので、
2本で回していたときは、授乳のたびに洗っていて負担でした。
今は3本用意し、2本使ったら洗うようにしています。洗う頻度が半減してラクになりました。

2本くらいだと、薬液消毒の容器にも入れやすいのでおすすめです。
広口だとミルクを入れやすい
哺乳瓶は細いものより、こういう太めのものがおすすめです。
理由は、ミルクのスプーンが入れやすいからです。
細い哺乳瓶だと慎重にスプーンを入れなければならず、地味にストレスです。
太めだとサッと入れることができるし、哺乳量が増えると、
こういう大きいスプーンを使うこともできて時短になります。
100円ショップのベビー用品コーナーでも買えます。
お湯と水を常備しておく
ミルクを作る回数は新生児の頃より減りますが、まだ夜中のミルクが必要な時期。
いつでもすぐに作れるよう、お湯と水を常に使える状態にしておくのがおすすめ。

うちでは最初、保温できるケトルとミネラルウォーターを使っていたのですが、
お湯を沸かし忘れたり、水を切らしてしまったり…と、
スムーズにミルクを作れないこともしばしば。
ウォーターサーバーを置いてから、ミルク作りがぐっと楽になりました。
まとめ:個人差が大きい時期。おおらかに考えよう
生後2ヶ月/完ミの授乳量とスケジュールについて紹介しました。
目安の量やスケジュールを参考に、
赤ちゃんの個人差や各家庭の入浴時間などに合わせて調整すればOKです。

目安や一般論と比べすぎないことが大事。
赤ちゃんが元気なら心配いらないことがほとんどです!
不安なときは、ぜひ母乳外来や地域の育児支援サービスで相談してみてくださいね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
育児の負担を少しでも減らせていたら嬉しいです。
コメント